SpaceClaim オンラインヘルプおよびサポート
寸法の作成
Send Feedback
図面  > アノテーション > 寸法の作成 

デザイン、図面シート、3D マークアップに対して寸法値を追加するには、[寸法] ツールを使用します。

[プル] ツールや [移動] ツールでアノテーション寸法を使用すると、デザインを変更することができます。 「変更の基準としてのアノテーション寸法の使用」を参照してください。

参照が失われるため、寸法を追加したアノテーションプレーンをサブコンポーネントに移動することはできません。

デュアル寸法を有効にして、各寸法をメートル法とヤード/ポンド法の両方で表示することができます。 単位オプション を参照してください。

Show寸法を作成するには

  1. [寸法] ツールで矢印をクリックして、[寸法] を選択します。

  2. 寸法を 3D で作成する場合は、面をクリックし、寸法を配置するアノテーションプレーンを作成します。

    デザインの面上にマウスカーソルを合わせて、使用可能なアノテーションプレーン (注記をつける平面) をプレビューします (スケッチモードと断面モードでは、スケッチグリッドによりアノテーションプレーンが定義されます)。 複数のオブジェクトがカーソル位置に表面上重なって配置されている場合は、それぞれをハイライト表示するために、スクロールボタンまたは矢印キーを使用します。

    円筒の面にアノテーションプレーンを作成するには、円筒の軸を選択します。

    アノテーションプレーンを変更する必要がある場合は、右クリックして、コンテキストメニューから [新規アノテーションプレーンの選択] を選択し、新しいアノテーションプレーンを選択します。

  3. エッジまたは面をクリックします。

    クリックする円の場所によって、円の中心、円のエッジの近く、またはエッジから離れた位置のいずれから測定するかが決定します。 中心を選択するには、円の上下左右のいずれかをクリックします。

  4. デザイン上にマウスカーソルを移動すると、可能な寸法がプレビューできます。

  5. 2 つのオブジェクト間の寸法が必要な場合は、もう 1 つのオブジェクトをクリックします。

  6. (オプション) [オプション] パネルで寸法の向きを選択します。 第 1 の参照と第 2 の参照の向きも選択できます。

  7. クリックして寸法を作成します。

円弧長の寸法を作成するには

2 つの方法があります。

  • Ctrl キーを押しながら当該円弧をクリックします。
  • 最初に当該円弧をクリックし、Ctrl キーを押しながら寸法をドラッグします。

Show累進寸法を作成するには

  1. [図面] タブの [アノテーション] リボングループにある [寸法] の下の矢印をクリックし、[累進寸法] を選択します。

  2. 寸法を 3D で作成する場合は、面をクリックし、寸法を配置するプレーンを作成します。

    デザインの面上にマウスカーソルを合わせて、使用可能なアノテーションプレーン (注記をつける平面) をプレビューします (スケッチモードと断面モードでは、スケッチグリッドによりアノテーションプレーンが定義されます)。 複数のオブジェクトがカーソル位置に表面上重なって配置されている場合は、それぞれをハイライト表示するために、スクロールボタンまたは矢印キーを使用します。

    円筒の面にアノテーションプレーンを作成するには、円筒の軸を選択します。

    アノテーションプレーンを変更する必要がある場合は、右クリックして、コンテキストメニューから [新規アノテーションプレーンの選択] を選びます。 次に別の場所を右クリックして、[アノテーションプレーンとして設定] を選択します。

  3. 線またはエッジをクリックして基準寸法を設定します。

    既存の延長線を寸法基準として使用できます。 延長線は、点と寸法テキストを結ぶ線です。 延長線を選択すると、その延長線の寸法が基準寸法として使用されます。

  4. マウスカーソルを面上に移動させると、可能な寸法が全てが表示されます。

  5. 寸法線を配置する地点をクリックします。

    面を 1 つ選択すると、可能な累進寸法が全てが作成されます。

    複数の点をクリックし、それらの寸法で同じ基準を使用できます。

    基準寸法 (0) は、[図面オプション] で選択されている基本図面に基づいて、表示または非表示になります。

    累進寸法の間隔が過密な場合は、自動屈折点が組み込まれます。 これにより、寸法が見やすくなります。

斜めのベースラインの使用

最初に、簡単な方向付き寸法を設定します。 次に、交差線の 1 つを選択して、累進寸法のベースラインと向きを設定します。

上の例では、既存の円間寸法の最左の交差線を選択してベースラインを定義しています。

Showボディの寸法を作成するには

  1. [図面] タブの [アノテーション] リボングループで [寸法] をクリックします。

  2. [デザイン] ウィンドウの右側の [ボディ選択] ツールガイドをクリックします。

  3. 寸法を作成するボディ (複数可) を選択します。

    • 選択したボディが 1 つの場合、以下に示すように、水平方向または垂直方向の最大寸法が作成されます。

    • 複数のボディを選択した場合、両方のソリッドの寸法が作成され、ソリッド上のクリック位置に最も近い側にアンカーされます。 各ソリッドを選択する前に [ボディ選択] ツールガイドをクリックする必要があります。つまり、ツールガイドをクリックしてから最初のパーツを選択し、その後再度ツールガイドをクリックしてから第 2 のパーツを選択します。

      以下の 2 例では、上のパーツに関してはどちらも上のほうが選択されています。 一方、下のパーツについては、左の例では上のほうが選択されていますが、右の例では下のほうが選択されています。 マウスの矢印から、下のパーツが選択されていることがわかります。 ツールガイドをクリックし、2 つ目のパーツにマウスカーソルを移動すると、寸法のプレビューが表示されます。

    • 図面シートの断面ビューに寸法を作成する場合、以下に示すように、ボディのうち、断面に表示されている範囲に寸法が作成されます。

Show寸法を編集するには

  1. 移動、サイズ変更、または回転する寸法を選択します。

    寸法ボックスを移動させるには、カーソルが に変わるまで、[選択] ツールでボックスのエッジにマウスカーソルを合わせてから、注記をドラッグします。

    寸法ボックスのサイズを設定するには、寸法ボックスのハンドル (白い円) をドラッグします。

  2. 注記のテキストを選択し、変形します。

  3. (オプション) 寸法を右クリックし、ミニツールバーからテキスト設定オプションを選択します。

    をクリックして、寸法公差を選択し、公差のテキストを編集します。

    をクリックし、フィールドを挿入します。 [フィールドの挿入] ウィンドウからフィールドタイプとフォーマットを選択できます。

    記号を挿入するには、 ドロップダウンから選択します。

  4. 矢印部分をクリックすると、別の寸法線スタイルが交互に表示されます。

    矢印の先端を右クリックし、[矢印スタイル] を選択してその矢印のスタイルを選択するか、または矢印の先端を選択してから [プロパティ] パネルで矢印のスタイルを選択することもできます。

  5. 寸法線をクリックして、修正を終了します。

    引出線を右クリックし、[屈折点追加] を選択すると、新しい点を追加できます。

  6. 寸法延長線とオブジェクト上の基準点の間の距離を変更するには、延長線をクリックし、終端を動かしてできるだけオブジェクトに近づけます。 オブジェクトからの距離を変更するには、赤丸をドラッグします。

    延長線が表示されない場合は、延長線が表示されるはずの寸法線の終端にマウスカーソルを移動します。 表示される 2 つの赤丸をドラッグできます。

  7. [プロパティ] パネルで寸法の注記のプロパティを変更します。 次を修正します。

    • [長さ単位] および [幅] プロパティを変更し、矢印の長さと幅を決定します。

    • [測定] プロパティを変更し、測定タイプを変更します。 たとえば、穴の直径の代わりに、半径を表示する場合があります。

    • [精度] プロパティで小数点以下表示桁数を変更します。
    • 公差の [上限][下限]、および [タイプ] プロパティを変更し、寸法のフォーマットを変更して、公差の上限と下限の値を入力します。

  8. 寸法をテキストボックス内にフィットさせるには
    • 右マウスボタンで注記をクリックすると、[自動フィット] ドロップダウンメニューが開きます。
    • 次のいずれかを選択します。
      • 自動フィットしない テキストを入力すると、テキストのサイズに合わせてテキストボックスが伸張されます。 注記の回りに空きスペースはなく、テキストを拡大縮小すると、それに応じてテキストボックスが伸縮します。
      • はみ出す時にテキストの高さをリサイズ: テキストを必ずボックスの幅に合わせます。 ボックス幅を広げると、2 行目以降のテキストが 1 行目に移動します。
      • はみ出す時にテキストを縮小: テキストが均一に (幅と高さの両方が) 調整され、テキストボックスに合わせて伸縮されます。
      • はみ出す時にテキストの幅を縮小: テキストの高さはそのままで、テキストの幅が変更されます。

Showアノテーションを表示してプレーンを非表示にするには

  1. 注記用とアノテーションプレーン用に、2 つのレイヤを作成します。

  2. レイヤの 1 つに注記を配置し、もう 1 つのレイヤにアノテーションプレーンを配置します。

  3. アノテーションプレーンのレイヤを非表示にします。

Show複数の寸法を整列するには

  1. 複数の寸法を選択します。
  2. 右マウスボタンをクリックして、次のいずれかを選択します。
    • [左詰め]: 各寸法の左側を揃えます。
    • [横方向中央]: 各寸法の横方向中央を揃えて縦に整列します。
    • [右詰め]: 各寸法の右側を揃えて整列します。
    • [上詰め]: 各寸法内の先頭行のテキストの下側を揃えて整列します。
    • [縦方向中央]: 各寸法の縦方向中央を揃えて横に整列します。
    • [下詰め]: 各寸法内の最終行のテキストの下側を揃えて整列します。
    • [同じ幅にする]: 各寸法を最初に選択した寸法と同じ幅にします。 必要に応じて、テキストが伸縮されることがあります。
    • [同じ高さにする]: 各寸法を最初に選択した寸法と同じ高さにします。 必要に応じて、テキストが伸縮されることがあります。
    • [同じサイズにする]: 各寸法を最初に選択した寸法と同じサイズ (幅と高さ) にします。 必要に応じて、テキストが伸縮されることがあります。
    • [横均等割付]: 各寸法間のスペースが横方向に均等に割り付けられます。
    • [縦均等割付]: 各寸法間のスペースが縦方向に均等に割り付けられます。
    • [横間隔の削除]: 横方向に均等に割り付けられた間隔が削除され、大きく重なる部分がある場合は均等化されます。
    • [縦間隔の削除]: 縦方向に均等に割り付けられた間隔が削除され、大きく重なる部分がある場合は均等化されます。

異なる回転操作の施された注記が存在する場合、それらの注記は上記の各コマンドによる影響を受けません。

Showアノテーションプレーンの寸法を表示するには

アノテーションプレーンを右クリックして以下を選択します。

  • [全寸法表示] を選択すると、全てのアノテーションプレーンの寸法を表示します。
  • [寸法表示] を選択すると、右クリックしたアノテーションプレーンの寸法のみを表示します。

[オプション] パネルで向きを変更したアノテーション

  1. [寸法の向き] を [整列] に設定

  2. [寸法の向き] を [水平] に設定

  3. [寸法の向き] を [垂直] に設定

  4. [最初の基準の向き] を [水平] に設定し、[2 番目の基準の向き] を [垂直] に設定

単位オプション でデュアル寸法を有効にした場合の寸法

累進寸法のアノテーション

平面の累進寸法

累進寸法の間隔が過密な場合の自動屈折点

© Copyright 2015 SpaceClaim Corporation. All rights reserved.